日本と中国の“ビジネス思考”の違い
日本国内でヒットした商品でも、中国市場ではまったく反応が得られなかった——
そんな経験をされたことはありませんか?
これは決して「商品力が足りない」ということではなく、
“選び方”や“受け取り方”の感覚自体が異なることが大きな原因です。
本記事では、中国市場に挑戦する日本企業の方へ向けて、
日本と中国のビジネス感覚の違いを5つの視点からご紹介します。
目次
1. 商品画像の作り方がまったく違う
• 日本: 写真はシンプルに。余白を生かし、丁寧な説明が信頼につながる。
• 中国: 写真は情報量が命。ポップで派手なデザイン、大きなキャッチコピーが必須。
➡ 同じ商品でも、画像の作り方ひとつで反応率が激変します。
2. 「信頼感」の作られ方が違う
• 日本: レビュー内容や企業実績、CS対応など、細かな安心感が重視される。
• 中国: SNSの人気度やインフルエンサーの発言、販売実績が信用に直結。
➡ 数値と拡散力で信頼を得る文化の違いを理解しておきましょう。
3. スピード感と柔軟性の違い
• 日本: 正確性や事前準備を重視。発売前のリサーチや資料整備が徹底される。
• 中国: 「とりあえず出して、反応を見ながら改善」するスピード重視型。
➡ 事前にすべてを整えるより、市場の声に素早く反応する力が問われます。
4. 「売れるもの」の感覚が違う
• 日本: ロングセラーや定番商品が根強い人気。安心感のある継続性を好む。
• 中国: 常に“新しさ”や“話題性”が求められ、新商品や限定品に敏感。
➡ 同じジャンルでも、「売れる理由」が異なることを理解しましょう。
5. トレンドの源泉が違う
• 日本: テレビ・雑誌・有名人など、伝統メディアの影響が今も強い。
• 中国: 抖音(TikTok)や小红书(RED)、ライブ配信など、SNSが圧倒的主流。
➡ 情報の広がり方を見誤ると、どれだけ良い商品でも埋もれてしまうことがあります。
まとめ:出海中国、まずは「感覚の違い」を理解する
日本と中国では、ビジネスの「論理」だけでなく「感覚」も大きく異なります。
つまり、成功の型が違うのです。
日本式のままでは通じない場面も多いため、
中国市場に参入する前に「ローカライズの設計」「市場理解」「販促手法の選定」は避けて通れません